NEWS
10.72019
俳句の日めくりカレンダー 2020年版発売開始!


※お支払い方法はクレジットカード、Amazon Pay、コンビニがご利用頂けます。
季語と暮らす366日。
366日、季節に添った句を楽しめます。
宇多喜代子先生の監修のもと、その季節の、その日に、ふさわしい一句を選びました。
一日一句、季節の名句を366日掲載。厳選された、その日の行事や季節に縁のある俳句からは、季節の移り変わりが感じられます。
作者は江戸時代の芭蕉や蕪村から若い俳人の句まで、口遊むにふさわしい句を楽しめます。
季節を深く味わえる季語の解説を楽しんで
その時々の季語や二十四節気の解説が付いているので、自然の移ろいをより細やかに感じられます。もちろん季節を深く味わいながらの俳句づくりにも役立ちます。
暦の情報も盛りだくさん
節句や雑節、年中行事はもちろん、旧暦・六曜・月の満ち欠けなどの暦の情報も充実。俳句に欠かせない暦の情報を網羅しました。
日々、暦の情報に触れながら、毎日の俳句に込められた季節感をより深く味わっていただけます。
全ての句を一覧できる特別付録付き
2020年版からは全ての句を一覧できる表が付録として付いてきます。
2019年版の俳句の日めくりカレンダーをご購入いただいたお客様からの嬉しいお声の中より、ご要望の多かった「掲載している句、俳人の一覧が欲しい」というご意見にお応えして制作しました。
今年は全部で366句。季節ごとに時代を超えて掲載されている、いろいろな俳人の句を一覧で味わってみてください。
手軽に俳句に挑戦できます
思い立ったら、その場で俳句を詠んでみませんか? ひと月ごとに俳句を書き込める専用ページ付きですので、お好きな季語を使った俳句に気軽に挑戦できます。
あなただけの一句を書き込んで、特別な日めくりを楽しんでください。
ギフトにもぴったりなケース入りですので、俳句に興味をお持ちの方や、新しい趣味をお探しの方への贈り物にもおすすめです。
宇多喜代子先生のコメント
一年に四季があり、それぞれの季節の花が咲き鳥が鳴き、季節に即した日々のくらしがあります。
その日にふさわしい俳句を一日に一句ずつ紹介したのがこの「俳句の日めくりカレンダー」です。カレンダー本来の七曜や行事、雑節、二十四節気、節句などに、その日を詠んだ俳句と季語の解説を添えました。
一枚をめくると「今日」、あたらしい未知の一日が始まります。そんなあたらしい一日に添えるスパイスのような役割を果たすのが「今日の一句」です。江戸時代の芭蕉や蕪村、明治、大正、昭和それぞれの時代に詠まれた句、平成に活躍を始めた若い俳人の句など、口遊むのにふさわしい句ばかりです。
ぜひ楽しんでいただきたく思います。宇多喜代子
山口県生まれ。現代俳句協会特別顧問。
「草樹」会員代表。蛇笏賞、現代俳句大賞、日本芸術院賞など受賞多数。
代表的な句集に「りらの木」「夏の日」「象」など。現在、「NHK俳句」に出演中。
NK-8813 俳句の日めくりカレンダー 1,800円(税抜)
サイズ…203×128㎜・C/S 50(日めくりサイズ…185×120㎜)
※お支払い方法はクレジットカード、Amazon Pay、コンビニがご利用頂けます。
気軽に楽しく「今」の和暦を知ることができるサイト。日めくりの魅力を伝えるとともに、二十四節気や七十二候のこと、四季折々の美しい日本風景や旬の食材などを紹介しています。
最近のお知らせ
-
2020/12/4
-
2019/11/18
-
2019/10/29
-
2019/10/16
-
2019/10/15
-
2019/10/7